山田翔平行政書士事務所

京都で行政書士に相談できる相続問題 | 寄り添う対応で不安解消

お問い合わせはこちら
公式LINEアカウント

相続

相続

INHERITANCE

この度は大事なご家族が亡くなられたばかりで、何から手をつけたらよいか、お困りのことと存じます。

当事務所では、京都市上京区を中心に京阪神で主に業務を承っておりますが、HPを通じて全国からのご相談を頂いております。
東京や九州などの遠方であっても対応させて頂きました実績がございますので、お困りごとがありましたら、まずはご相談下さい。


相続開始後の流れ

当事務所のサービス

相続の開始のあとの大きな流れは左図のようになります。

当事務所では青色の部分「相続人調査」「財産調査(すべてに対応できるわけではありません)」「遺産分割協議書の作成」をお手伝いさせて頂くことができます。

オレンジ色の「遺産の名義変更」「相続税の申告」につきましては、提携の専門家に引き継いで、対応させていただきます。名義変更につきましては、車の名義変更等、当事務所のみで対応可能な内容もございます。

相続人調査の流れと、遺産分割協議書の作成の流れにつきまして、下記で説明させていただきます。

相続人調査

相続人調査の流れは下記のようになりまして、多くの役所での手続きが必要です。

  1. 被相続人の住民票の除票を取得
    被相続人の最後の住所地で住民票の除票を取得して死亡時の正確な本籍を確認します
  2. 被相続人の死亡時戸籍謄本を取得
    被相続人の本籍地で、被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本を取得します
  3. 出生時まで遡って、戸籍謄本を取得
    被相続人の死亡時の本籍地の1つ前の本籍地にて戸籍謄本を取得します
    これを被相続人の出生時の戸籍にたどり着くまで遡ります
  4. 相続人の確定
    被相続人の戸籍を読み解いて相続人を確定します
    養子や離婚など複雑な構成になりますと、取得する戸籍が多くなることもあります
  5. 相続人の現在の住所を確認
    戸籍の附票を取得して現在の住所を確認します
  6. 相続人関係図を作成する
    被相続人と相続人の関係をわかりやすく記載した図表を作成して整理しておくことが非常に有用です
    相続人情報一覧図の作成も有用です

 

場合によっては、数十件の戸籍収集が必要になることもあり、手続きに慣れていないと大変な労力が掛かりますし、時間もかかってしまいます。

さらに、古い戸籍になりますと、毛筆で書かれており、そもそも文字の解読が非常に困難な場合も多いです。

特に、被相続人の銀行預金を早く引き出したいなど、時間をかけられない方にとっては、非常な心労になるかと思います。

当事務所では、相続人調査に慣れた行政書士が対応させて頂きますので、スムーズな相続人調査が可能ですので、安心してご相談ください。

また、途中までは戸籍収集できたけれども、古い戸籍の読解が難しい、量が膨大、などの理由で手続きが進まない方も、ぜひご相談ください。

遺産分割協議書の作成

被相続人の遺言書がない案件

遺産分割協議書の作成では、ご相談者様を含めた相続人の皆様で遺産分割協議の整った案件に関しまして、文書の作成をお引き受けしております。

遺産分割協議自体にはアドバイス等できません(法律で禁止されております)

まずは相続人の皆様で協議した内容を当事務所にお伝えいただき、それを間違いのないように正式な書類に仕上げます。また、のちのちトラブルになりそうな内容などは、法の範囲内でお伝えさせて頂きます。

事務所概要

ACCESS

山田翔平 行政書士事務所

電話番号
FAX番号
075-320-1711
所在地
〒602-0866
京都府京都市上京区真町483アビ岡本4階
営業時間
月〜金
10:00 〜 20:00
(厳密には時間は定めていません)
定休日
土曜日・日曜日・祝日
最寄駅
京阪神宮丸太町駅から徒歩5分

必要な相続手続きをバックアップ

基礎となる法律や相続手続きの流れについて、わかりやすくご説明します。これにより、相談者様が手続きにどのようなステップがあるのか、全体像を把握することができます。また、具体的な財産の整理や遺産分割協議など、京都にて必要な手続きを行政書士が一つひとつ丁寧にサポートします。さらに遺言書の作成や遺留分の確保など、争いを未然に防ぐためのアドバイスも行います。また、時間がかかることが一般的な手続きに対して、効率的な作業を心掛け、相談者様の負担を軽減します。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。